1. 基本情報技術者講座トップページ
  2. 基本情報技術者試験過去問題平成19年秋期
  3. 問31から問40
IT関連の練習問題(ITキャパチャージ)
リクルートが運営するキーマンズネットに無料会員登録することで、基本情報技術者で出題されるIT関連の問題を解くことができます。また、基本情報技術者試験の勉強で用語を調べるときにIT単語帳は簡単に調べられほとんどの用語をカバーしているのでたいへん便利です。基本情報技術者試験合格のためにぜひ、無料会員登録をしておきたいサイトです。

基本情報技術者試験過去問題

基本情報技術者試験 平成19年秋期 問31から問40の問題

基本情報技術者試験 平成19年秋期 問31

コンピュータシステムの構成に関する記述のうち,密結合マルチプロセッサシステムを説明したものはどれか。

通常は一方のプロセッサは待機しており,本稼働しているプロセッサが故障すると,待機中のプロセッサに切り替えて処理を続行する。
複数のプロセッサが磁気ディスクを共用し,それぞれ独立したOSで制御される。ジョブ単位で負荷を分散することで処理能力を向上させる。
複数のプロセッサが主記憶を共用し,単一のOSで制御される。システム内のタスクは,基本的にどのプロセッサでも実行できるので,細かい単位で負荷を分散することで処理能力を向上させる。
並列に接続された2台のプロセッサが同時に同じ処理を行い,相互に結果を照合する。1台のプロセッサが故障すると,それを切り離して処理を続行する。

基本情報技術者試験 平成19年秋期 問32

コンピュータの性能評価に用いるベンチマークに関する説明のうち,適切なものはどれか。

オンライントランザクション処理の代表的なベンチマークであるTPCは,性能尺度がTPSで客観的であるが,コストの尺度が欠けている。
コンピュータシステム全体の性能ベンチマークには,Dhrystone,Whetstone,Livermore Fortran Kerne1,Linpack,SPECなどがある。
性能評価のために複数種類のベンチマークテストを実行することは,システム性能の特徴を理解することができるので,導入機種の選定に有効である。
ベンチマークテストは汎用的な評価モデルであり,その結果はコンピュータ性能の評価に広く適用できる。

基本情報技術者試験 平成19年秋期 問33

平均故障間隔x時間,平均修理時間がy時間のシステムがある。使用条件が変わったので,平均故障間隔,平均修理時間がともに従来の1.5倍になった。新しい使用条件での稼働率はどうなるか。

x,yの値によって変化するが,従来の稼働率よりは大きい値になる。
従来の稼働率と同じ値である。
従来の稼働率の1.5倍になる。
従来の稼働率の2/3倍になる。

基本情報技術者試験 平成19年秋期 問34

3台のコンピュータA〜Cが図のように接続されている場合,システム全体の稼働率は幾らか。ここで,A〜Cの稼働率は,すべて0.8とする。また,コンピュータA,Bによって構成されている並列接続部分については,A,Bのいずれか1台でも稼働していれば,当該部分は稼働しているものとする。

基本情報技術者試験平成19年秋期問34コンピュータの接続図
0.512
0.768
0.928
0.992

基本情報技術者試験 平成19年秋期 問35

システムが稼働不能となった際のバックアップサイトをウォームサイト,コールドサイト,ホットサイトの3種類に分類したとき,一般に障害発生から復旧までの時間が短い順に並べたものはどれか。

ウォームサイト,コールドサイト,ホットサイト
ウォームサイト,ホットサイト,コールドサイト
コールドサイト,ウォームサイト、ホットサイト
ホットサイト,ウォームサイト,コールドサイト

基本情報技術者試験 平成19年秋期 問36

Webサーバに対するアクセスがどのPCからのものであるかを識別するためにWebサーバの指示によってブラウザにユーザ情報などを保存する仕組みはどれか。

CGI
cookie
SSL
URL

基本情報技術者試験 平成19年秋期 問37

社内ネットワークからインターネット接続を行うときに,インターネットヘのアクセスを中継し,Webコンテンツをキャッシュすることによってアクセスを高速にする仕組みで,セキュリティ確保にも利用されるものはどれか。

DMZ
IPマスカレード(NAPT)
ファイアウオール
プロキシ

基本情報技術者試験 平成19年秋期 問38

データマイニングの説明として,適切なものはどれか。

大量のデータを高速に検索するための並行的アクセス手法
大量のデータを統計的,数学的手法で分析し,法則や因果関係を見つけ出す技術
販売実績や製造実績などの時系列データを大量に蓄積するデータベースの保存手法
ユーザの利用目的に合わせて,部門別のデータベースを作成する技術

基本情報技術者試験 平成19年秋期 問39

プログラムの各種特性に関する記述のうち,適切なものはどれか。

再帰的処理のためには,実行途中の状態をFIFO方式で記録し,制御する必要がある。
再入可能プログラムを実現するためには,プログラムを手続部分とデータ部分に分割して,データ部分をプロセスごとにもつ必要がある。
逐次再使用可能なプログラムは,再入可能でもある。
複数のプロセスで同時に実行できるようにしたプログラムは,再帰的である。

基本情報技術者試験 平成19年秋期 問40

各種言語プロセッサの説明のうち,適切なものはどれか。

アセンブラは,ある処理系用に書かれた原始プログラムを,ほかの処理系用の原始プログラムに変換する。
インタプリタは,ほかのコンピュータ用のプログラムを解読し,実行するマイクロプログラムである。
ジェネレータは,入力・処理・出力などの必要な条件をパラメタで指示することによって,処理目的に応じたプログラムを生成する。
トランスレータは,高水準言語で書かれたプログラムを,解釈しながら実行する。

基本情報技術者平成19年秋期問31から問40の先頭